小児歯科

「親子で通える安心感。」

お子さまの“はじめて”に、やさしく寄り添います。

お子さまの健やかな成長をお口からサポートします

当院では、0歳からの小児歯科診療に力を入れています。お子さまの歯の健康を守ることは、全身の健康を守ることにつながります。小児期から正しいケアを習慣づけることで、大人になってもむし歯や歯周病になりにくいお口の環境を育むことができます。

当院では、お子さまが歯医者さんに対して「怖い」「痛い」といったイメージを持たないように、優しく丁寧な診療を心がけています。保育士も在籍し、子育て中の親御さんも安心して通える環境を整えています。

お子さまの歯の健康を守るのは親の役目です

乳歯は歯質が弱く、永久歯に比べてむし歯の進行が早いのが特徴です。一度むし歯になってしまうと、痛みが出るだけでなく、治療にも痛みが伴い、お子さまに心身の負担をかけてしまいます。そうならないためにも、予防が何よりも大切です。

お子さまの歯を守るのはお母さま・お父さまの役目です

小さなお子さまは自分ひとりではお口のケアができません。日頃から親御さんが仕上げ磨きをしたり、食習慣に気を配ったりすることが重要です。歯が生え始めたらお口のケアをスタートし、むし歯になる前に歯科クリニックでの予防処置を始めましょう。

むし歯はお母さまやお父さまから感染します

むし歯は細菌による感染症であり、赤ちゃんのお口の中には生まれた時点ではむし歯菌はいません。しかし、1歳7カ月から2歳7カ月の間に、親御さんとのスキンシップなどを通じて感染することが多いとされています。この感染時期をできるだけ遅らせることで、将来のむし歯リスクを低下させることができます。

お子さまへのむし歯菌の感染を防ぐために

・食べ物の口移しは避けましょう

・お子さま専用の食器を用意しましょう

・家族全員がむし歯治療を受け、清潔な口腔環境を保ちましょう

お子さまの歯を守るための処置メニュー

歯みがき指導

お子さま一人ひとりに合わせた歯みがき方法を指導します。親御さんには仕上げ磨きのコツも伝授します。

フッ素塗布

歯質を強化し、初期むし歯の進行を抑えるフッ素を定期的に塗布します。(無料)

シーラント

奥歯の溝を歯科用プラスチックで埋めることで、むし歯を予防します。

おやつについてのアドバイス

お子さまにとっておやつは栄養源のひとつでもありますが、むし歯の原因にもなります。野菜、果物、乳製品など、歯にやさしく栄養価の高いものを選びましょう。

当院では、治療をがんばったお子さまに歯にやさしいお菓子(キャンディハーバルロリポップやキシリトールチョコ)をお渡ししています。

妊娠中の歯科治療について

妊婦さんの口腔内はホルモンバランスの影響でむし歯や歯周病になりやすくなっています。特に歯周病は早産や低体重児出産のリスクを高めるとされているため、妊娠中の定期検診をおすすめします。

妊娠中でも安定期(5~7カ月)であれば、多くの歯科治療が可能です。

お子さまを歯医者嫌いにさせないために

お子さまが歯医者さんを「怖くない場所」と感じられるかどうかは、親御さまの声かけや関わり方が大きく影響します。ここでは、歯医者への苦手意識を持たせないために、親御さまにぜひ意識していただきたいポイントを7つご紹介します。

歯医者嫌いにさせない7つのポイント

1.歯医者を叱り文句に使わない

「悪い子は歯医者さんに連れて行くよ」といった言葉で、歯医者を脅し文句に使うのは避けましょう。歯医者さんにネガティブなイメージを持ってしまい、必要な通院すら嫌がる原因になります。

2.「見るだけ」などのウソをつかない

「見るだけだよ」「今日は治療しないよ」などのウソも禁物です。言われたことと実際が違うと、お子さまは裏切られた気持ちになってしまい、歯医者への信頼を失ってしまいます。

3.前もって歯医者に行くことを伝える

歯医者に行くことは、前もってきちんと伝えることも大切です。心の準備ができていないまま連れて行かれると、不安や恐怖が強まることがあります。通院が決まったら、数日前から「歯医者さんに行こうね」と優しく声をかけてあげてください。

4.親御さんがリラックスする

お母さま・お父さまご自身がリラックスしていることも重要なポイントです。親御さまの緊張や不安は、お子さまにもすぐに伝わってしまいます。通院の際は、ぜひ穏やかな表情で笑顔を心がけましょう。

5.機嫌のよい時間帯に予約を入れる

予約を取る際には、お子さまの機嫌のよい時間帯を選ぶようにしましょう。空腹時やお昼寝の前後など、ぐずりやすいタイミングは避けて、なるべくご機嫌でいられる時間帯に通院するとスムーズです。

6.「痛くない?」と聞かない

治療中に「痛くない?」「大丈夫?」と声をかけたくなる気持ちもわかりますが、これもかえって不安をあおることがあります。お子さまの気持ちをそっと見守る姿勢が、治療への集中と安心感につながります。

7.治療後はしっかり褒める

治療が終わったら思いきり褒めてあげましょう。「よくがんばったね!」「すごいね!」と声をかけることで、お子さまの自信につながり、「また行ってみよう」という前向きな気持ちが育ちます。家に帰ってからも、ご家族みんなでたくさんほめてあげてください。

お子さまの未来のために、今できることを一緒に

小さな工夫の積み重ねが、将来にわたってお子さまの歯の健康を守る第一歩になります。私たちも、楽しく通える歯医者さんであり続けられるよう努めています。

お子さまの笑顔と健康を守るために、南流山リーフ歯科クリニックが全力でサポートいたします。お気軽にご相談ください。

医院
南流山リーフ歯科クリニック
住所
千葉県流山市南流山9丁目16番地の2
ヤオコー南流山店2階
駐車場
大型駐車場あり
最寄駅
「南流山」駅より徒歩10分圏内
年中無休 ※ヤオコーの店休日に準ずる

グーグルMAPで確認する