痛みの少ない治療を目指して
痛みを和らげ、歯を残す治療を追求。
「歯が痛い」「冷たいものがしみる」といった症状は、むし歯が進行しているサインかもしれません。初期のむし歯では自覚症状が出にくいため、痛みが出た時点でかなり進んでいる可能性があります。この段階になると自然に治ることはなく、放置すれば歯を失うリスクも。お口に違和感を覚えたら、なるべく早めに南流山リーフ歯科クリニックへご相談ください。
当院では「できる限り痛みを抑えた治療」に取り組んでいます。歯科治療の際には、痛みを感じにくくなるように麻酔を施します。しかし、麻酔注射自体が苦手な方のために、まずは「表面麻酔」で注射の痛みを軽減し、さらに「電動麻酔」により一定の速度で麻酔液を注入することで圧痛を軽減します。また、麻酔液を体温に近づけて痛みの軽減を図る、細い注射針を使用するなど細やかな工夫を重ねて、患者さまの負担をできるだけ軽くしています。
むし歯が神経まで達した場合、そのままにしておくと抜歯することになります。しかし、歯を抜いてしまうと周りの歯にも影響を与え、歯列や噛み合わせが乱れる可能性があるので、できるだけ避けたいところです。重度のむし歯でも歯を残すためには「根管治療」が必要です。
根管治療は、歯の根の中を丁寧に洗浄・消毒し、薬剤を詰めて密封する方法です。根管はとても細く複雑な構造をしているため非常に精密な技術を要しますが、天然歯を守る大切な手段です。
神経を取った歯はもろく弱くなります。また、痛みを感じる機能が失われるため、むし歯が再発しても気づきにくくなります。せっかく治療した歯を少しでも長く保つためには、毎日のセルフケアに加え、歯科での定期的なメンテナンスが重要です。治療後もお口全体の健康を保つことで、長く歯を守ることができます。
むし歯でなくても歯がしみることがあります。それは「知覚過敏」かもしれません。歯の表面のエナメル質が薄くなり、その下にある象牙質が露出することで刺激が神経に伝わりやすくなることで起こります。
エナメル質が薄くなる原因は、強い歯ぎしりや食いしばり、歯周病、強い歯みがきなどが考えられます。知覚過敏もむし歯と同じように、早期発見、早期治療が大切です。気になる症状があれば、早めの受診をおすすめします。
むし歯治療では、むし歯菌に感染した部分を削る処置を行います。むし歯になっても治療すれば大丈夫だと思われる方もいるかもしれませんが、一度削ってしまった歯は元には戻りません。
むし歯治療を繰り返すと、歯がどんどん削られていくので、歯の寿命を縮めてしまうリスクが高くなります。一般的なむし歯治療は、あくまでもダメージや症状を抑えるために、むし歯を取り除く手段にすぎないのです。
では、削らずにむし歯を治療する方法はないのか?というと、「ドックスベストセメント」という方法があります。
ドックスベストセメントは、むし歯に感染した部位を一部だけ取り除き、特殊な薬剤を詰めることでむし歯菌を除去して症状を抑える治療法です。歯をなるべく削らずに済む方法として注目されています。
詳しくは当院までお気軽にお問い合わせください。
歯を削った場合、詰め物や被せ物で補いますが、歯と詰め物のすき間からむし歯が再発する「二次カリエス」が起こることも。甘いものがしみる場合などは要注意です。再発を防ぐためにも、治療後のケアは欠かせません。むし歯が進行すると根管治療が必要となり、「根尖性歯周炎」などのトラブルが起きるリスクも高まります。
重度のむし歯では神経を取り除く根管治療が行われます。根管治療は歯を残すために行われるものであり、決してデメリットの大きい治療ではありません。しかし、神経をとってしまうことで痛みを感じなくなり、むし歯の再発に気が付きにくくなるというデメリットが生じます。
痛みがなくなることは一見いいことのように思うかもしれませんが、むし歯が進行してしまうといずれ抜歯しなくてはならなくなります。根管治療の際にはその点も認識していただきながら、むし歯を放置しないように気をつけましょう。
むし歯治療は歯を削ることだけが選択肢ではありません。また、歯の寿命は削るたびに縮んでしまうというリスクもあります。当院では、アメリカで開発された「削らないむし歯治療」である、ドックスベストセメントを採用しています。ご質問やご相談は、どうぞお気軽に当院までお問い合わせください。
グーグルMAPで確認する
Copyright 南流山リーフ歯科クリニック