歯周病と口臭

「歯を守る。それは、未来を守ること。」

見過ごしがちな歯ぐきの異変。早めの一歩が、笑顔の毎日を守ります。

日本人に多い「歯周病」というお口のトラブル

お口の中に汚れが残ると、そこに歯周病菌などの細菌が棲みつき、歯垢(プラーク)がたまっていきます。このプラークが歯ぐきに炎症を引き起こし、進行すると顎の骨を溶かし、最終的には歯が抜けてしまうこともあります。こうした歯周病は、日本人の約8割がかかっている、あるいはその予備軍といわれるほど、非常に身近な病気です。

歯を失う一番の原因は「歯周病」

歯周病というと高齢の方の病気と思われがちですが、実は30代で発症することも珍しくありません。最近では10代・20代で見つかるケースも増えています。

歯を失う原因の第1位は、むし歯ではなく歯周病です。しかも、歯周病は初期段階ではほとんど自覚症状がないため、気づいたときにはすでに進行してしまっていることが多いのです。

歯周病は、全身の健康にも影響します

最近の研究から、歯周病の原因菌が血液に入り込み、全身をめぐることで、さまざまな病気の引き金になる可能性があることがわかってきました。

たとえば、歯周病菌が血管を収縮させることで血流が悪くなり、脳梗塞や心筋梗塞といった病気のリスクが高まるとされています。さらに、誤嚥性肺炎の原因になったり、妊娠中の母体や胎児への悪影響も心配されています。

歯ぐきの腫れや出血など、歯周病が疑われる症状があれば放置せず、早めの受診をおすすめします。歯周病の治療は、全身の健康を守る第一歩です。

チェック結果の目安

チェック数が「0」の方

今のところ歯周病のリスクは低い状態です。

これからも毎日の丁寧なケアを続けて、歯周病を予防していきましょう。あわせて、定期的に歯科検診を受けることで、発症リスクをさらに下げることができます。

チェック数が「1~3」の方

軽い歯肉炎の可能性があります。

症状が進行する前に、できるだけ早めに歯科を受診してください。歯周病は早期発見・早期治療が大切です。今のうちに治しましょう。

チェック数「4~7」の方

中程度の歯周病が疑われます。

悪化を防ぐためにも、早急な治療をおすすめします。

チェック数「8以上」の方

重度の歯周病の可能性が高いです。

放置すると顎の骨が溶け、歯が抜けてしまうこともあります。できるだけ早く治療を受けてください。

歯周病の進行

軽度の歯肉炎 中度の歯周病 重度の歯周病
歯ぐきに軽い炎症を起こし始め、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)が少し深くなってきている状態です。歯みがきのときに出血することもありますが、痛みなどはまだありません。 歯周ポケットがより深くなり、炎症が進行して歯を支える顎の骨にまで達した状態です。歯ぐきが腫れて出血も見られ、歯がグラつき始めます。歯が浮く感じや口臭も現れます。 歯を支える顎の骨が半分以上溶けた状態です。歯ぐきが下がって歯がグラつき、膿が出て、痛みや口臭がかなりきつくなります。

重度の歯周病治療

歯周組織が大きく損なわれている重度の歯周病に対しては、外科的な処置を行い、進行を食い止めるとともに、歯周組織の機能回復を目指します。ここでは、中等度以上に進行した歯周炎に対して行われる「フラップ手術」についてご紹介します。

フラップ手術

まず、局所麻酔を施したうえで歯ぐきを切開します。

次に、歯周ポケットの深い部分にたまったプラークや歯石を丁寧に取り除きます。

加えて、感染している組織も除去した後、切開した歯ぐきを縫合して処置を完了します。

症状によっては、歯ぐきの移植を行うこともあります。

出血や口臭、ぐらつきなど、気になるときはご相談ください

歯周病は進行してからでは、治療も時間も負担が増えてしまいます。

当院では、患者さま一人ひとりの状態に合わせた丁寧なケアと、わかりやすい説明を心がけています。「ちょっと気になるな」と思ったそのときが、治療のタイミングです。

どうぞお気軽にご相談ください。私たちは、あなたの歯の健康を全力でサポートいたします。

医院
南流山リーフ歯科クリニック
住所
千葉県流山市南流山9丁目16番地の2
ヤオコー南流山店2階
駐車場
大型駐車場あり
最寄駅
「南流山」駅より徒歩10分圏内
年中無休 ※ヤオコーの店休日に準ずる

グーグルMAPで確認する