インプラント

もう一度、“自分の歯”のように。

自然な見た目と噛み心地を再現します。

歯を失うとさまざまなリスクがあります

歯を失うとさまざまなリスクがあります

歯周病、むし歯、外傷などさまざまな原因により歯を失うことがあります。永久歯は二度と生えることはありません。失ってしまった歯の機能を補う歯科治療のことを、補綴(ほてつ)治療といいます。

補綴治療の方法は主に3種類で、入れ歯・ブリッジ・インプラント治療があります。当院では、患者さま一人ひとりの口腔内の状態、ご希望、ライフスタイルに合わせて、適切な治療法をご提案いたします。

南流山駅から徒歩5分、スーパーヤオコー内にある南流山リーフ歯科クリニックでは、歯を失ってしまった方への包括的な治療を行っています。まずは歯が抜けてしまったまま放置することで起こるさまざまなリスクについて詳しくご説明し、その後、それぞれの治療法の特徴、メリット・デメリット、費用、リスクについて詳細にご案内いたします。

失った歯を放置するリスク

失った歯を放置するリスク

「奥歯が1本抜けたけれど、痛みもないし目立たないから放っておこう…」

このようにお考えではありませんか?歯を失ったまま放置することは、お口の健康にとって重大なリスクを伴います。

1.噛み合わせのバランスが崩れる

歯が抜けてしまうと、その両隣の歯が傾斜してきます。また、噛み合っていた向かい側の歯も挺出(歯が伸びてくること)します。これまでバランスの取れていた歯並びが崩れ、偏った力がかかることで顎関節症を引き起こすリスクが高まります。顎関節症は、口が開きにくくなる、顎が痛む、顎を動かすときに音がするなどの症状を引き起こし、日常生活に大きな支障をきたします。

2.むし歯・歯周病のリスクが高まる

歯が抜けたことにより噛み合わせや歯並びが乱れると、歯みがきがしにくくなります。歯ブラシが届きにくい箇所が増え、そこにプラーク(歯垢)が蓄積しやすくなります。プラークは細菌の塊であり、むし歯や歯周病の原因となります。特に、隣接する歯の根面や歯肉縁下にプラークが蓄積すると、根面う蝕や歯周病の進行を引き起こし、残っている健康な歯まで失うリスクが高まります。

3.見た目への影響

白い歯列の中で歯がない部分があると目立ちます。前歯の場合は特に審美的な問題が大きく、人前で笑うことをためらったり、会話時に口元を隠したりするなど、社会生活に影響を与えることがあります。また、奥歯を失った場合でも、頬がこけて見えたり、顎がたるんで見えたり、口角が下がって見えるなど、お顔全体の印象が変わってしまうことがあります。これらの変化は老けて見える原因となり、自信の喪失につながることもあります。

4.消化器官への負担

歯列のバランスが崩れると、食べ物を適切にすりつぶすことが困難になります。咀嚼機能の低下により、食べ物が大きな塊のまま飲み込まれることが多くなり、胃や腸などの消化器官に過度な負担がかかります。消化不良を起こしやすくなり、栄養の吸収効率も低下します。また、硬い食べ物を避けるようになることで食事内容が偏り、栄養バランスの悪化や全身の健康状態にも影響を与える可能性があります。

5.脳への刺激が減る

咀嚼に問題があると、脳への刺激が減少します。口腔内は味覚、触覚、嗅覚などさまざまな感覚を受ける場所であり、咀嚼運動は脳の活性化に重要な役割を果たしています。咀嚼機能の低下は、認知機能の低下や記憶力の減退と関連があるとの研究報告もあります。しっかりと噛んで食べることは、脳の血流を促進し、神経細胞の活性化につながるため、老化防止や認知症予防の観点からも重要です。

6.発音がしにくくなる

歯を失うと、息が歯の隙間から漏れてしまったり、舌の位置が定まらなくなったりして、発音が不明瞭になることがあります。特に「サ行」「タ行」「ラ行」などの音が出しにくくなり、会話がスムーズに行えなくなることがあります。発音の問題は、コミュニケーションに支障をきたし、社会生活や人間関係にも悪影響を与える可能性があります。電話での会話や人前での発表などが困難になり、仕事や日常生活の質の低下につながることもあります。

自分の歯のように噛める、自然な仕上がりのインプラント治療

自分の歯のように噛める、自然な仕上がりのインプラント治療

インプラント治療とは、歯が抜けてしまった部分の顎の骨に「インプラント(人工歯根)」を埋め込み、その上にセラミック製などの人工歯を装着する治療法です。

天然の歯に近い見た目としっかり噛める機能性を得るための選択肢の一つです。

インプラントのメリット・デメリット

メリット デメリット
・顎の骨に直接固定するので、硬いものも自分の歯のように噛めます
・天然歯に近い見た目で自然な仕上がりに
・周囲の健康な歯に負担をかけません
・適切なケアを行えば長期的に使用可能
・顎の骨の吸収を抑える効果があります
・自費診療のため費用が高額になる傾向にあります
・外科処置が必要になります
・治療期間が3カ月~1年ほどかかります
・全身疾患がある方や妊娠中の方は受けられないことがあります
・継続的なメンテナンスが必要です
料金 440,000円(税込)
治療期間 約3カ月~1年
治療回数 6~15回
リスク 神経の麻痺、治療の中断、インプラント周囲炎の発症など

品質と信頼性の高いストローマン社製インプラントを採用

当院では、世界中で高いシェア率を得ている「ストローマン社製」のインプラントを採用しています。

多くの歯科クリニックが導入しているメジャーなインプラントメーカーであるため、転居などで通院先が変わった場合でも、引き続き適切なメンテナンスを受けられる安心感があります。

また、安全性を高めるためにガイドシステムを使用し、計画通りの位置・角度・深さにインプラントを埋入することで、医療事故の予防にも努めています。

手術は常勤の歯科医師が担当し、アフターケアまで責任を持って対応いたします。

サージカルガイドを用いたインプラント治療

サージカルガイドとは、インプラント手術の際に口腔内へ装着する専用の医療器具です。事前に行ったシミュレーション通りにインプラントを埋入できる“精密な定規”のような役割を果たし、手術の正確性を大きく高めます。その結果、治療中のリスクを抑えるだけでなく、患者さんの身体への負担も軽減することが可能です。

インプラント治療における最大のリスクのひとつは、ドリリング(骨への穴あけ)のわずかなズレです。サージカルガイドを使用することで、そのリスクを最小限に抑え、安全性の高い治療を実現します。

当院では、CTや口腔内データをもとに治療計画を立案し、コンピューター制御で精密に作製されたサージカルガイドを活用しています。これにより、

・手術の安全性向上

・手術時間の短縮

・身体的、精神的な負担の軽減

といったメリットを提供できる体制を整えています。
患者さんにとって、より安心で確実なインプラント治療の実現を目指しています。

インプラントを長持ちさせるために、メンテナンスは欠かせません

インプラントを長持ちさせるために、メンテナンスは欠かせません

インプラントも天然の歯と同様に、適切なケアを行わないと「インプラント周囲炎」という歯周病に似た病気になることがあります。炎症が進行すると、インプラントの脱落につながる恐れもあります。

そのため、毎日の丁寧な歯みがき(セルフケア)に加え、定期的な歯科クリニックでの検診とメンテナンスがとても大切です。

当院では、患者さまの状態に合わせたメンテナンスプランをご提案し、インプラントをできるだけ長く快適に使っていただけるようサポートいたします。

ご自宅でのセルフケア 歯科クリニックでのプロフェッショナルケア

適切な歯みがき

インプラント専用歯ブラシや電動歯ブラシを使用し、優しく丁寧に清掃します。

歯間清掃器具の使用

歯間ブラシやフロス、ワンタフトブラシでインプラント周囲を清掃します。

抗菌性うがい薬の使用

細菌の繁殖を抑制するため、適切なうがい薬を使用します。

禁煙

喫煙はインプラント周囲炎のリスクを大幅に高めるため、禁煙が重要です。

定期検診

3-6カ月に1回、インプラントや周囲組織の状態をチェックします。

専門的清掃

歯科衛生士による専用器具を使ったプロフェッショナルクリーニングを行いま す。

レントゲン検査

定期的なレントゲン撮影により、骨の状態や異常の早期発見を行います。

噛み合わせの調整

噛み合わせの変化に応じて、適切な調整を行います。

これからも、自分の歯のように噛める喜びを

これからも、自分の歯のように噛める喜びを

インプラントは、機能性と見た目の両立ができる素晴らしい治療です。

不安や疑問にも丁寧にお答えしますので、まずはお気軽にご相談ください。

医院
南流山リーフ歯科クリニック
住所
千葉県流山市南流山9丁目16番地の2
ヤオコー南流山店2階
駐車場
大型駐車場あり
最寄駅
「南流山」駅より徒歩10分圏内
年中無休 ※ヤオコーの店休日に準ずる

グーグルMAPで確認する